ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」

f:id:ending:20191117182703j:plain

イベントのリーフレット

 昨日、浦安市では観光イベント「ウラヤスフェスティバル2019」が開催された。そして、同日には同市総合公園を会場にして東京湾・浦安芸術花火 特別企画「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」が行われた。

 

「ウラヤスフェスティバル」のほうではYOSAKOIなどのパレードが実施されたほか、複数ステージで歌やダンスなどが披露されたが、クイーン花火の前哨戦という位置づけなのだろう、トリビュート・バンドGUEENのライヴもあった。そちらのほうは、“Keep Yourself Alive”からスタートしてシングル曲ばかりのわかりやすい構成。特に後半では、映画『ボヘミアン・ラプソディ』で広く知られるようになったライヴエイドでの曲をすべて演奏し、ウケていた。そのうち”Bohemian Rhapsody”に関しては短縮版ではなくノーカット版である。スタジオ録音の再現を目指すバンド演奏とコミカルなフレディ波多江というGUEENの通常運転だった。

 

 さて、本題の「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」についてである。花火の表現と曲調が予想以上にシンクロしていて、とにかく見事な内容だった。

 空の左右へ交互に打ち上げることでステレオ感やフレーズの繰り返しを演出する。コーラスやギターのサウンドが厚くなるにつれ、花火を何発も重ねていく。メロディが高音になるとともに、花火が開く位置も高くする。かと思えば、無音の時間を作ったり、会場から奥のところで控えめに打ち上げるなど、タメの部分も設けて抑揚をつける。また、Aメロ~Bメロ~サビの1番と2番の繰り返しに対して、一連の花火の組みあわせも同様の構成をとり、しかもギター・ソロではデザインのパターンを変えるということもしていた。特にギター・ソロに関しては、長く尾を引いて光跡が残るものを使うことが多く、花火のキャラづけも行っていたようだ。ここに上げた通り、細やかな工夫が数多くみられたのである。

 特に、上記のような花火のデザインのパターンをまだ把握せずに見ていた前半は、ハッとする瞬間の連続だった。複数の光跡が空を斜めに走ってスタートした“I Want It All”など、花火によるハード・ロックだ、と興奮したもの。

 曲とシンクロさせるといっても、火薬の破裂のタイミングを完全にリズムと同期させることはできない。だが、フレーズの終わり、メロディの高音の頂点といった曲の節目節目に破裂するようにはなっていた。

 例えば、”Somebody To Love”だと、「さんばでぃ・とぅーー」で尾を引いて打ちあがり「らぁあぁ~~ぶ」で花開く。“We Will Rock You”では「うぃーうぃる・うぃーうぃる」で打ち上がり「ろっきゅー」で開く。また、”The Show Must Go On“エンディングの「ごーおぉん・ごーおぉん・ごーおぉん・ごーおぉん……」にあわせ、細かくパチパチパチパチ……とはぜる残響が長引きつつフェイドアウトし、曲の余韻を強調していた。

 こうした内容であったから、打ち上げをデザイン、演出した人=大矢亮が「花火コレオグラファー(振付師)」と名乗っていることに納得した。

 選曲についても、ただヒット・ナンバー、有名曲を並べたのではなかったのである。当日のセットリストは以下の通り。

 

  I was Born To Love You

  I Want It All

  Somebody To Love

  We Will Rock You

  Radio Ga Ga(Live)

  Hammer To Fall(Live)

  We Are The Champions

  Barcelona

  Living On My Own

  Let Me Live

  The Show Must Go On

  Bohemian Rhapsody

 

We Are The Champions”で終わるクイーンの通常のライヴをなぞるのではなく、かなり解釈と工夫が感じられる構成だ。前半ではまず、生を受け、すべてを手に入れようとしてライヴエイドにたどり着くまでの、映画『ボヘミアン・ラプソディ』で描かれたようなストーリーを想起させる。

 その後、モンセラート・カバリエと共演した“Barcelona”、本人の死後にリミックス・ヴァージョンがヒットした“Living On My Own”というソロ活動の曲が続く。フレディ・マーキュリー個人にスポットを当てるわけだ。そして、フレディ没後に残りのメンバーが完成させた曲のなかから“Let Me Live”が流れてくる。同曲はクイーンで唯一、フレディ、ブライアン・メイロジャー・テイラーの3人でリード・ヴォーカルをわけあった曲だ。「生かしてくれ」と歌うその曲から、最後までエンタテイナーであろうとして逝ったフレディを象徴する”The Show Must Go On“へとなだれこむ。後半は、フレディの後半生を描いたパートといってよい。

 ラストのアンコール的なナンバーとして、「Is this the real life Is this just fantasy これは現実の人生か これは夢幻ではないのか」と歌い出す”Bohemian Rhapsody”によって、fantasyみたいだった彼のreal lifeにあたらめて思いを馳せる……というような終幕。

 フレディの稀有な一生と、彼を支えたクイーンのメンバーへの理解とリスペクトが伝わってくる選曲と曲順だ。モーリス・ベジャールがやはり彼の解釈と選曲によりフレディの生涯を『Ballet For Life』と題してバレエにしたが、それに似て「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」にも独自の解釈があると察せられる。だから、演出した者にはベジャールと同じく「コレオグラファー」を名乗る資格、資質があると感じた。

 

 --と、いろいろ書いてきたけれど、べつに、それぞれの曲について、フレディやバンドにとってどんな時期に発表されたのか、どんな位置づけの作品で詞はどんな内容なのか、なんてことをまったく知らなくたって、音楽と花火の相乗効果だけで大きな快感が得られる。娯楽としてしっかり計算されていたのである。

 いいものを見せてもらったな、と素直に思った。

 

追記)浦安より前に行われた大阪でのセットリストは、また一味違うものになっていたようだ。こちらの流れにも工夫が感じられる。

https://www.osakahanabi.com/

 

 

 

最近の自分の仕事

-相沢沙呼『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』、阿津川辰海『紅蓮館の殺人』の書評 → 「小説宝石」11月号

-誉田哲也『背中の蜘蛛』の書評 → 「週刊現代」2019年11/9号

-阿部和重『オーガ(ニ)ズム』インタビュー → 前編 https://realsound.jp/book/2019/11/post-442496.html 後編 https://realsound.jp/book/2019/11/post-442529.html

-11月7日 ゲンロンカフェ 大森望×松下隆志「社会主義ディストピア、資本主義のユートピア 『われら』光文社古典新訳文庫版刊行記念イベント」に飛び入り出演

『生活の恐怖 お母さん!台所が危険です』

 

 

 今日、神保町ブックフェスティバルで久しぶりに実物に再会し、手に取って買おうかどうか迷ったけど、今さら自分が読み返すとも思えず見送ったのがこの本である。小学生の頃、千葉市コミュニティセンターの図書室で借りて、ここで語られる食品添加物、着色料、保存料、洗剤などの毒性、発がん性の恐ろしさにビビりまくった。読後は、ファンタなどの清涼飲料水、豆腐、レモンなどを遠ざけようとしたけれど、結局、やっぱり腹減るし喉乾くし、たとえ疑わしいものでも口に入れるしかないと、子ども心にあきらめたことを思い出す。そういう風にして大人になっていったのだった。

 後年、「週刊金曜日」発で話題になった『買ってはいけない』を読んだ時になつかしく感じたのは、忘れていた『生活の恐怖』を想起したからだろう。良かれ悪しかれ、不安を煽るこの種の企画が伝統芸になっていることを認識したからでもある。

 私が『戦後サブカル年代記 日本人が愛した「終末」と「再生」』で「食」も含め公害、環境問題など汚染を一つのモチーフにしたのは、そうした子ども時代の一種の原体験が反映された結果でもある。

 

 

早野透『政治家の本棚』の河村たかしインタビュー

 

政治家の本棚

政治家の本棚

 

 

 早野透『政治家の本棚』(2002年)所収の河村たかしインタビューを読むと、先祖は中級の武士で「書物奉行をやっておったけどね」とのこと。

文会書庫という額が焼け残って、名古屋の鶴舞図書館に置いてあります。昔の役人は自分たちで本をしまい込んで、閉鎖的なものだったらしい。しかるにうちの先祖様は、みんなに来てくれやと。それで、文会ですね。図書館の草分け、一号でね。 

――と語っていた。

 一方、彼の実家は、河村商事という古紙卸売問屋を営む名古屋の中小企業。本との出会いを聞かれて、

 一冊一冊よりも一トン幾ら、そういう話なわけですよ。

 その後、河村は一橋大へ行き、政治家となったのだった。愛読した小説としては、水上勉越前竹人形』、芥川龍之介奉教人の死』などをあげている。

 今、これらかつての発言を読むと、じわじわくるものがある。河村は、あいちトリエンナーレをめぐり、“文化”や“公共”への無理解を示した。彼は、慰安婦像や天皇の肖像をめぐるアートに関し、「日本人の心を踏みにじるもの」と断じ批判した。

 だが、過去の発言を読み直すと、主義主張以前に、“文化”に対する、ねじれた心情があるように思うのだ。憧れがある一方、いずれ量り売りされるモノにすぎないという侮りがあるのではないか。それは、一種の現実主義でもある。

 例えば、リサイクルとは使用済み製品を再利用することだが、既製品を素材として用いて再創造することは現代美術ではありふれた手法だ。前者は社会的要請だが、後者は個人の営為(その差異に、河村がふりかざすような公金投入の是非の論理も入りこむ)。リサイクル業者と現代美術家は、互いの行為の意味を真に理解しあえるか。

 1990年代に紙パルプ業界誌の記者として東京の古紙問屋も取材していた私としては、こうも考える。「インテリが作ってヤクザが売る新聞」という言葉は昔からあるけれど、読み捨てられた新聞を回収する役割もある。90年代以降はリサイクルが法的に国の環境政策として位置づけられたが、それ以前は古紙や廃品の回収は他の職につけない人々の受け皿というイメージも強かった。一段下にみられがちな職種だった。

 でも、“文化”の側にどっぷり浸っている人々は、本を「一冊一冊」としか考えず、「一トン幾ら」の領域の重要性を意識しないか、ただ忌避、軽蔑しがち。両者の感覚には、大きな溝がある。

 

 

最近の自分の活動

-- 10月19日 双子のライオン堂 『ららほら』トーク<震災後文学を語る集い>第4回 藤田直哉円堂都司昭

ジンジャー・ベイカー死去

https://www.afpbb.com/articles/-/3248252?pid=21719284

 

 ブライアン・メイが「求む、ミッチ・ミッチェルジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス)、ジンジャー・ベイカー(クリーム)タイプのドラマー」とメンバー募集し、やって来たのがロジャー・テイラー。そうしてクイーンの前身バンド、スマイルはできあがった。クリームの再結成ライヴDVDの客席にブライアン・メイの姿が一瞬見えるのも、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の序盤で“サンシャイン・ラヴ”が流れるのも、そうした経緯が背景にある。

https://www.instagram.com/p/B3SRTLThpUg/?igshid=17lmlvigyuvcy

 

 村上龍原作映画『69』のオープニングで“ホワイト・ルーム”が流れるのも印象的だった。

 

 クリームは60年代の空気を象徴するバンドであり、ドラムでその土台を支えていたのがジンジャーだった。

「QUEEN -HEAVEN-」

コニカミノルタプラネタリア TOKYO」で上映中の「QUEEN -HEAVEN-」。ブライアン・メイ監修によりドイツで2001年に制作された映像作品である。

https://planetarium.konicaminolta.jp/planetariatokyo/program/planetarium1/summer_19_3/


Queen Heaven - Trailer (360° Video)

 

 天文学者でもあるメイ監修のもと、クイーンの音楽を聴きながらプラネタリウムの360度半球スクリーンで映像を鑑賞する。そのような前情報から、もう少し宇宙寄りの内容を想像していた。だから、宇宙戦争を描いたSF映画フラッシュ・ゴードン』のテーマ曲から始まった時には、なるほどなるほど、と思っていたのだ。

 しかし、実際はプラネタリウムだから宇宙、というようなこだわりは薄く、全体的には半球スクリーンという特性を活かして、クイーンのミュージック・ヴィデオを新たに制作するor再構築するような形になっていた。

 タイトル通り、前半はフレディ・マーキュリー没後に発表された『メイド・イン・ヘヴン』の曲を中心に選曲。後半は往年のミュージック・ヴィデオに新たな映像要素を付加しヴァージョン・アップしてヒット曲の数々をふり返る構成だった。なかでも見応えがあったのは、CGで作りこまれた未来都市を空中カーで飛ぶ設定の「RADIO GAGA」。空間の奥行の臨場感、浮遊感がすごくて、クラクラめまいがしそうだった。

 作中ではメイが案内役として画面に登場する。ただ、大詰めにきて“ボヘミアン・ラプソディ”が新しいサラウンド・ミックス・ヴァージョンで流されることを直前にメンバー本人が紹介するのは、正直な話、興覚めに感じられた。せっかく暗いプラネタリウムのなかなのだから、商品説明的な現実は持ちこまず、ずっと雰囲気に浸らせてくれと思ってしまった。このへんのダサさは、ブライアン・メイロジャー・テイラーが監修したミュージカル『ウィ・ウィル・ロック・ユー』のラストで、ステージ上から最後にあの曲を聴きたいかと問いかけがあってから“ボヘミアン・ラプソディ”を演奏し始める野暮ったさに通じるものがある。気どらないのが、クイーンの大衆性だともいえるけれど……。

 360度視野いっぱいに映像が広がる場所の特性を活かした点では、クイーンのヒット曲の場面よりも、むしろ『メイド・イン・ヘヴン』終盤の隠しトラックを用いたパートがよかった。“Untitled”とされたその長尺トラックは、歌のないアンビエント・ミュージック(”It’s A Beautiful Day”にあった要素を拡張したサウンド)が延々と続く。「QUEEN -HEAVEN-」ではそれにあわせて自然の風景、抽象的なヴィジュアルが展開されていく。スタンリー・キューブリック監督のSF映画2001年宇宙の旅』のような、といったら褒めすぎだが、かなりのトリップ感である。場内ではここで眠ってしまった人もけっこういたようだけど、プラネタリウムならではの作品という意味では、このパートが一番面白かった。

 

 

最近の自分の仕事

--芦沢央『カインは言わなかった』書評 → 「モノマスター」11月号

- 道尾秀介『いけない』書評 → 「ハヤカワミステリマガジン」11月号

--「夜明けの紅い音楽箱」(とりあげたのは伊東潤『横浜1963』 → 「ジャーロ」No.69

--大森望が語る、『三体』世界的ヒットの背景と中国SFの発展「中国では『三体』が歴史を動かした」(インタビュー構成) https://realsound.jp/book/2019/09/post-421244.html

--『なめらかな世界と、その敵』『ベーシックインカム』……円堂都司昭がSF&ミステリー注目作を読む https://realsound.jp/book/2019/10/post-424198.html

ジョリッツ×キスエク

9/28 横浜 THE CLUB SENSATION

ジョリッツ / xoxo(Kiss&Hug) EXTREME(キスエク)

 

昨夜はジョリッツ×キスエク。ロックに触れた高校の頃、同時代のニューウェイブを聴きつつ、すでに円熟していたプログレの旧作へ遡った。このへんが私のリスナーとしての根っこ。なのでサエキけんぞうのバンド×プログレ・アイドルの組みあわせに魅かれた。

 

めるたん卒業でかわいいからかっこいいへ重心を移した3人体制のキスエクは、気合いの入ったパフォーマンスを見せてくれた。存在感を増す浅水さんのキャラクター+小嶋さんの髪の色+萌氏の趣味性からすると今後ゴス色を強めるのもいいかも。

 

高校時代の部室ではハルメンズをラジカセで流していたし、泉水敏郎がドラムを叩いたヒカシュー『うわさの人類』や巻上公一『民族の祭典』は愛聴盤だった。なので今、元ハルメンズのサエキ、泉水のいるジョリッツの生演奏を目の当たりにするのは感無量。

 

萌氏の好きなBiSが非常階段とのコラボでカバーした“好き好き大好き”。そのオリジナルを歌っていた戸川純のバックで泉水敏郎はドラムを叩いていた。てなこと踏まえるとジョリッツ×キスエクの対バンにはカルチャーの継承もみてとれて面白かった。

 

ジョリッツ暴発

ジョリッツ暴発

 

 

 

 

xoxo(Kiss&Hug) EXTREME 2nd ワンマンライブ ?UNION? 2019.7.25 渋谷WWW [DVD]
 

 

『子育てとばして介護かよ』『カイゴッチ』

 島影真奈美さんの『子育てとばして介護かよ』購入。
 私の場合、夫婦に子どもがいない状態で母が背骨の圧迫骨折を経て要介護状態になったのだけど、同居して面倒をみるのは無理だとすぐに判断。家で付き添っていたのはごく数日でショートステイ→外科病棟入院→ショートステイのはしご→老人ホーム入居という展開となり、いわば間を置かずに外注に出したわけだ。その意味では、“子育てとばして介護までとばした”ようなものかもしれない。
 ただ、他県に住む義父母が、これからどうなることやら……。前もって心づもりをしなきゃと思って同書をこれから読む。
 
子育てとばして介護かよ (角川書店単行本)

子育てとばして介護かよ (角川書店単行本)

 

 

 ライター/編集者の介護体験記という点では、「Jポップ批評」などで私も世話になった藤野ともねさん(今は「モノマスター」書評の編集担当)が以前に「カイゴッチ」を出していた。DEVOやドアーズなどロックを引きあいに出して介護を語るという、なかなかファンキーな本だ。

 

カイゴッチ 38の心得 燃え尽きない介護生活のために

カイゴッチ 38の心得 燃え尽きない介護生活のために