ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」

f:id:ending:20191117182703j:plain

イベントのリーフレット

 昨日、浦安市では観光イベント「ウラヤスフェスティバル2019」が開催された。そして、同日には同市総合公園を会場にして東京湾・浦安芸術花火 特別企画「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」が行われた。

 

「ウラヤスフェスティバル」のほうではYOSAKOIなどのパレードが実施されたほか、複数ステージで歌やダンスなどが披露されたが、クイーン花火の前哨戦という位置づけなのだろう、トリビュート・バンドGUEENのライヴもあった。そちらのほうは、“Keep Yourself Alive”からスタートしてシングル曲ばかりのわかりやすい構成。特に後半では、映画『ボヘミアン・ラプソディ』で広く知られるようになったライヴエイドでの曲をすべて演奏し、ウケていた。そのうち”Bohemian Rhapsody”に関しては短縮版ではなくノーカット版である。スタジオ録音の再現を目指すバンド演奏とコミカルなフレディ波多江というGUEENの通常運転だった。

 

 さて、本題の「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」についてである。花火の表現と曲調が予想以上にシンクロしていて、とにかく見事な内容だった。

 空の左右へ交互に打ち上げることでステレオ感やフレーズの繰り返しを演出する。コーラスやギターのサウンドが厚くなるにつれ、花火を何発も重ねていく。メロディが高音になるとともに、花火が開く位置も高くする。かと思えば、無音の時間を作ったり、会場から奥のところで控えめに打ち上げるなど、タメの部分も設けて抑揚をつける。また、Aメロ~Bメロ~サビの1番と2番の繰り返しに対して、一連の花火の組みあわせも同様の構成をとり、しかもギター・ソロではデザインのパターンを変えるということもしていた。特にギター・ソロに関しては、長く尾を引いて光跡が残るものを使うことが多く、花火のキャラづけも行っていたようだ。ここに上げた通り、細やかな工夫が数多くみられたのである。

 特に、上記のような花火のデザインのパターンをまだ把握せずに見ていた前半は、ハッとする瞬間の連続だった。複数の光跡が空を斜めに走ってスタートした“I Want It All”など、花火によるハード・ロックだ、と興奮したもの。

 曲とシンクロさせるといっても、火薬の破裂のタイミングを完全にリズムと同期させることはできない。だが、フレーズの終わり、メロディの高音の頂点といった曲の節目節目に破裂するようにはなっていた。

 例えば、”Somebody To Love”だと、「さんばでぃ・とぅーー」で尾を引いて打ちあがり「らぁあぁ~~ぶ」で花開く。“We Will Rock You”では「うぃーうぃる・うぃーうぃる」で打ち上がり「ろっきゅー」で開く。また、”The Show Must Go On“エンディングの「ごーおぉん・ごーおぉん・ごーおぉん・ごーおぉん……」にあわせ、細かくパチパチパチパチ……とはぜる残響が長引きつつフェイドアウトし、曲の余韻を強調していた。

 こうした内容であったから、打ち上げをデザイン、演出した人=大矢亮が「花火コレオグラファー(振付師)」と名乗っていることに納得した。

 選曲についても、ただヒット・ナンバー、有名曲を並べたのではなかったのである。当日のセットリストは以下の通り。

 

  I was Born To Love You

  I Want It All

  Somebody To Love

  We Will Rock You

  Radio Ga Ga(Live)

  Hammer To Fall(Live)

  We Are The Champions

  Barcelona

  Living On My Own

  Let Me Live

  The Show Must Go On

  Bohemian Rhapsody

 

We Are The Champions”で終わるクイーンの通常のライヴをなぞるのではなく、かなり解釈と工夫が感じられる構成だ。前半ではまず、生を受け、すべてを手に入れようとしてライヴエイドにたどり着くまでの、映画『ボヘミアン・ラプソディ』で描かれたようなストーリーを想起させる。

 その後、モンセラート・カバリエと共演した“Barcelona”、本人の死後にリミックス・ヴァージョンがヒットした“Living On My Own”というソロ活動の曲が続く。フレディ・マーキュリー個人にスポットを当てるわけだ。そして、フレディ没後に残りのメンバーが完成させた曲のなかから“Let Me Live”が流れてくる。同曲はクイーンで唯一、フレディ、ブライアン・メイロジャー・テイラーの3人でリード・ヴォーカルをわけあった曲だ。「生かしてくれ」と歌うその曲から、最後までエンタテイナーであろうとして逝ったフレディを象徴する”The Show Must Go On“へとなだれこむ。後半は、フレディの後半生を描いたパートといってよい。

 ラストのアンコール的なナンバーとして、「Is this the real life Is this just fantasy これは現実の人生か これは夢幻ではないのか」と歌い出す”Bohemian Rhapsody”によって、fantasyみたいだった彼のreal lifeにあたらめて思いを馳せる……というような終幕。

 フレディの稀有な一生と、彼を支えたクイーンのメンバーへの理解とリスペクトが伝わってくる選曲と曲順だ。モーリス・ベジャールがやはり彼の解釈と選曲によりフレディの生涯を『Ballet For Life』と題してバレエにしたが、それに似て「QUEEN SUPER FIREWORKS~夜空のラプソディ~」にも独自の解釈があると察せられる。だから、演出した者にはベジャールと同じく「コレオグラファー」を名乗る資格、資質があると感じた。

 

 --と、いろいろ書いてきたけれど、べつに、それぞれの曲について、フレディやバンドにとってどんな時期に発表されたのか、どんな位置づけの作品で詞はどんな内容なのか、なんてことをまったく知らなくたって、音楽と花火の相乗効果だけで大きな快感が得られる。娯楽としてしっかり計算されていたのである。

 いいものを見せてもらったな、と素直に思った。

 

追記)浦安より前に行われた大阪でのセットリストは、また一味違うものになっていたようだ。こちらの流れにも工夫が感じられる。

https://www.osakahanabi.com/

 

 

 

最近の自分の仕事

-相沢沙呼『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』、阿津川辰海『紅蓮館の殺人』の書評 → 「小説宝石」11月号

-誉田哲也『背中の蜘蛛』の書評 → 「週刊現代」2019年11/9号

-阿部和重『オーガ(ニ)ズム』インタビュー → 前編 https://realsound.jp/book/2019/11/post-442496.html 後編 https://realsound.jp/book/2019/11/post-442529.html

-11月7日 ゲンロンカフェ 大森望×松下隆志「社会主義ディストピア、資本主義のユートピア 『われら』光文社古典新訳文庫版刊行記念イベント」に飛び入り出演