ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

矢野利裕『コミック・ソングがJ-POPを作った』からミーコの回想へ

 

コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史 (ele-king books)

コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史 (ele-king books)

 

 

 私が2013年に刊行した『ソーシャル化する音楽 「聴取」から「遊び」へ』のワーキング・タイトルは「音楽遊び」だった。音楽を論ずるとなると、作品としてのアルバムや曲、パフォーマンスのまとまりとしてのライヴを対象とするのが一般的。でも、ただ聴き取るだけでなく、カラオケ、演奏コピー、ダンスやふりまね、音楽ゲームなど日常の遊びの一部として音楽に興ずる機会も多く、テレビやラジオあるいは商店街などむこうから勝手に音楽が流れてくる環境だってある。それゆえ、生真面目な「聴取」以外に力点を置き、執筆当時に話題だったボーカロイドなどネットでの「音楽遊び」を大きく扱ったのが『ソーシャル化する音楽』だった。

 

ソーシャル化する音楽 「聴取」から「遊び」へ

ソーシャル化する音楽 「聴取」から「遊び」へ

 

 

 興味の方向性をそうだったから、「新しい・珍しい・奇妙」な音楽が「笑い」とともに受容されてきたとして日本のポピュラー音楽史をたどり直した矢野利裕『コミック・ソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史』は面白く読んだ。同書には、生真面目な「聴取」からは思い浮かばない音楽史が綴られており、私が2003年に発表した『YMOコンプレックス』にも言及してくれていた。YMOとタモリの関連を書いた部分だ。

 で、『コミック・ソングがJ-POPを作った』を読んでいる最中、YMO関連でべつに思い出したことがある。それは、新しい音楽がノヴェルティ(=新奇)ソングとして受け入れられ親しまれていくことを主題とし、なかでもリズム(歌謡)の持つ力に注目した同書だから呼び覚まされた思い出だった。

 矢野は、YMOのテクノ・ポップがディスコの影響下から出発したことに触れた部分でこう記している。

 

 実際、一九七〇年代後半から一九八〇年代は、ディスコやテクノのフォーマットを適用するかたちで、安易な楽曲が次々とリリースされていた。映画『未知との遭遇』が流行すれば「未知との遭遇のテーマ」(一九七七年)、インベーダーゲームが流行すれば「ディスコ・スペース・インベーダー」(一九七九年)といった具合だ。

 

 

 実は、私が自分から好き好んで音楽を聴くようになったのは、ちょうどこの時期だった。当時は、NHK FMでやっていた映画音楽の紹介番組(タイトル忘れた)をよく聴いていた。「ロードショー」や「キネマ旬報」といった雑誌をめくり、テレビで流れる映画予告編にわくわくしていたものの、映画館に何度も行けるほどのこづかいはもらっていない。そんな中学生は、サウンドトラックを聴くことで映画の内容を想像していたのだ。

 当時は、クラシック的なオーケストラ編成やジャズ的なビッグ・バンド編成のサントラが主流で、たまにロックといった印象だった。だが、ディスコ・ブームがやって来たのである。

 ビージーズに関してはまず、『小さな恋のメロディ』の主題歌“メロディ・フェア”で知った。だからフォークの印象だったわけだけれど、『サタデー・ナイト・フィーバー』の諸曲を聴いた時にはチャラチャラしたディスコに変身していたからたまげた。また、上記のFM番組では、あのオーケストラの響きが仰々しい『スター・ウォーズ』のテーマとともに、それをディスコにアレンジしたミーコのヴァージョンも流したのだ。これがヒットしたミーコは、『未知との遭遇』などもネタにしていたっけ。

www.youtube.com

 一方、その頃の私は、パーソナリティのおしゃべりを主体にしたラジオの深夜放送も聞くようになっていたから、合間に流れる洋楽にも親しみ始めていた。そこではクイーン、キッス、イーグルスなどのロックと並行してディスコ・ミュージックが耳に入ってきた。なかには後に電気グルーヴがサンプリングする“ハロー・ミスター・モンキー”や、“ソウル・ドラキュラ”などコミカルな印象の曲も少なくなかった。ベートーヴェンの重々しいあのフレーズをディスコのちょこまかしたリズムにのせた“運命’76(

A Fifth of Beethoven)”など、ギャグとか感じられなかったし。

www.youtube.com

www.youtube.com

 自分が踊りに行くなどという発想のなかった中学生は、自分の部屋で、ノベルティソングとしてディスコと出会ったのである。ディスコ・アレンジに興味を抱いた私は、その手のパロディ風な曲を求め、リメイク版『キング・コング』のジョン・バリーの音楽を日本で改変した“ソウル・キングコング”なんてシングルも買った(『犬神家の一族』で好きになった大野雄二がやっていたからだ)。

www.youtube.com

 というわけで、ミーコ版“スター・ウォーズのテーマ”もコミカルなものと受けとめつつ愛聴した。この曲はSF映画らしく、ところどころに効果音的に電子音が使われていた。そして、数年後にSF活劇風のイメージが与えられたYMO“ライディーン”を初めて聴いた時、ミーコ版“スター・ウォーズのテーマ”みたいだと思ったうえで好きになったのである。YMOメンバーは『スター・ウォーズ』やミーコに触れた発言を残していたし、影響関係はあっただろう。“ライディーン”も一つのきっかけとなり、私はテクノ・ポップにハマっていった。

 

YMOコンプレックス

YMOコンプレックス

 

 

「新しい・珍しい・奇妙」な、「笑い」を伴う新しい音楽に悦びを見出していく。中学から高校の時期は、本当にそういう聴きかたをしていたなぁと『コミック・ソングがJ-POPを作った』を読んで思い出したのだった。入口に「笑い」がなかったら、ここまで音楽を聴いていなかったかもしれない。

 

 

最近の自分の仕事

・下村敦史著『フェイク・ボーダー 難民調査官』(文庫化で『難民調査官』を改題)の巻末解説