ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

本格ミステリ作家クラブ選・編の年鑑ベスト・アンソロジー

 

本格王2019 (講談社文庫)

本格王2019 (講談社文庫)

 

 

 本格ミステリ作家クラブ選・編の年鑑ベスト・アンソロジーの最新刊『本格王2019』が発売された。毎年刊行されるこのベスト・アンソロジーには長いことかかわってきた。

 2001年からノベルス版で刊行が始まり、最初の10年は『本格ミステリ0●』(最後に西暦の下2桁が入る)、2011年からは『ベスト本格ミステリ201●』と題されてきたアンソロジーは、今年から文庫版での刊行に移行しタイトルも『本格王20●●』へと変わった。

 そのうち『本格ミステリ01』には自分の評論「POSシステム上に出現した『J』」が収録されている。『本格ミステリ06』、『本格ミステリ07』、『本格ミステリ08』の3年間は収録作の選考委員の1人となり、解説も書いた。『子ども狼ゼミナール』(『ベスト本格ミステリ2014』の文庫化)でも解説を担当している。

 また、『本格ミステリ06』からは本格ミステリ作家クラブの執行会議メンバーとなりアンソロジー担当を務めた。最初の2年は前任の末國善巳氏の下で動く見習期間だったため本格的にたずさわったのは3年目からだったと思う。なにをするかというと、毎回3名が担当する選考委員に対象となる作品掲載誌を発送すること、作品選考の進行役、選ばれた作家への収録許諾のとりつけ、版元である講談社とのやりとり、印税配分の確認、作家クラブへのアンソロジー関連の報告、ノベルス版の文庫化作業など。

 製作にかかわった本は、以下のものになる。

 

本格ミステリ06』

本格ミステリ07』

本格ミステリ08』

本格ミステリ09』

本格ミステリ10』

『ベスト本格ミステリ2011』

『ベスト本格ミステリ2012』

『ベスト本格ミステリ2013』

『ベスト本格ミステリ2014』

『ベスト本格ミステリ2015』

『ベスト本格ミステリ2016』

『ベスト本格ミステリ2017』

『ベスト本格ミステリ2018』

(いずれも講談社ノベルス

 

 また、以下の文庫版も担当した。

 

『論理学園事件帖』(2003年版の文庫化)

『深夜バス78回転の問題』(2004年版)

『大きな棺の小さな鍵』(2005年版)

『珍しい物語のつくり方』(2006年版)

『法廷ジャックの心理学』(2007年版)

『見えない殺人カード』(2008年版)

『空飛ぶモルグ街の研究』(2009年版)

『凍れる女神の秘密』(2010年版)

『からくり伝言少女』(2011年版)

『探偵の殺される夜』(2012年版)

『墓守刑事の昔語り』(2013年版)

『子ども狼ゼミナール』(2014年版)

『ベスト本格ミステリTOP5 短編傑作選001』(2015年版)

『ベスト本格ミステリTOP5 短編傑作選002』(2016年版)

『ベスト本格ミステリTOP5 短編傑作選003』(2017年版)

『ベスト本格ミステリTOP5 短編傑作選004』(2018年版)

(いずれも講談社文庫) 

 

 このほか、2010年の本格ミステリ作家クラブ10周年記念出版であった『本格ミステリ大賞全選評2001-2010』(光文社)の監修、『ミステリ作家の自分でガイド』(原書房)も担当した。

 

本格ミステリ大賞全選評 2001?2010(第1回?第10回)
 

 

 

ミステリ作家の自分でガイド

ミステリ作家の自分でガイド

 

 

 気づけば13年間でかなりの冊数にかかわっている。そして、『本格王2019』刊行に至ったわけだが、私は同書を最後に執行会議メンバーおよびアンソロジー担当から退任したことをご報告しておく。一人が長期に同じ担当を続けているのはよくないだろうと、数年前から交代を考えていたのである。また、出版環境の厳しさに伴うアンソロジーのリニューアル問題についても、とりあえず次の形が得られた。後任の関根亨氏が、今後のアンソロジー製作を仕切ってくれる。

 

 これまで本格アンソロジーの製作に協力していただいた多くの方々に感謝します。

 

 執行会議とアンソロジー担当は退任したとはいえ、クラブ会員であり続けるし、来年の本格ミステリ作家クラブ20周年にむけて準備していることもある。また、新たな形でこのジャンルとかかわっていきたいと思っている。