ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

無題

28日夜の献立 さんまの梅酢づけ わさび菜(すりごま、グレープシードオイル、しょうゆ、酢) ほうれん草のおひたし(しょうゆ) わかめと水菜の味噌汁 玄米ごはん 雑酒、緑茶ハイ

批評のゼロ年代と「幻影城」の七〇年代

YC M

「近代文学の終り」のゼロ年代/七〇年代 妙に既視感を伴う風景だった。ここでは新しさが競われているにもかかわらず、彼らは、ある意味で新しさを禁じられた状態にいた。かといって、たとえ過去によく似た風景があったとしても、今の彼らはもう過去と同じで…

先行者としての中島梓/栗本薫

M YC

asahi.Com http://www.asahi.com/obituaries/update/0527/TKY200905270111.html 訃報を知り、驚いている。 第9回本格ミステリ大賞の受賞者記者会見で、私は話した。江戸川乱歩のような過去の作品は子どもの頃から読んでいたが、同時代に生み出されたミステ…

第9回本格ミステリ大賞受賞記念トークショー

M

丸善 丸の内本店 3F 日経セミナールーム 2009年6月14日(日) 13:00〜(開場12:30) 定員100名様 要整理券(無料) 出演:北村薫、牧薩次、円堂都司昭、有栖川有栖、黒田研二(順不同) 詳細はこちら。 http://www.maruzen.co.jp/Blog/Blog/maruzen02/P/66…

「友愛」と「エロスジェネ」

YC

結局、某党の代表選は「友愛」の人が勝利した。 一方、「ロスジェネ」の次号は、「総特集 それでも生きたい、愛したいッ!! エロスジェネ宣言」だそうな。 http://losgene.org/ ということは、もし、某党新代表が総選挙後に次の総理大臣になったりすると、ロ…

「団塊の世代」と「友愛」

「団塊の世代」の某政治家が「友愛」とかいっているが、彼は次のセリフをどう思うだろう? 元ザ・フォーク・クルセダーズで精神科医のきたやまおさむ(この人も某政治家と同世代)は、「団塊の世代」の老人が増える一方、若者たちに彼らの面倒をみる余裕など…

第9回本格ミステリ大賞

M

本日の公開開票式で、今年度の本格ミステリ大賞が決定した。 小説部門――牧薩次『完全恋愛』 評論・研究部門――円堂都司昭『「謎」の解像度』 ――というわけで、 ありがとうございました。

無題

12日夜の献立 チャーハン(にんにく、しょうが、サラダ油、豆板醤、オイスターソース、こしょう。ピーマン。麦を混ぜたごはん) いわしの煮付け ワカメの味噌汁 かぶの漬物 −−↑を作った以外、基本的に仕事仕事。 あっ、クリーニング引き取りに行くの忘れてた…

文学フリマ

行ってきた。今回は出店者側ではなかったので、ひたすら購入しただけ。 手に入れたもの 早稲田文学「WB」文学フリマ特別版 「アラザル」vol.2 篠田千明責任編集「りた→んず」創刊号 吉本たいまつ編「腐男子にきく。」改訂版 形而上学女郎館「チョコレート・…

無題

RCサクセション、忌野清志郎について、東京新聞にコメントした(まだ、実際の紙面がどうなったか見ていないが)

夢トーク

昨夜の『アメトーーク』は夢トークだったが、それを見ていて思い出した僕の大学時代の夢。 サントリーオールドの瓶、いわゆるダルマが視野の真ん中に見える。それがクローズアップのようにどんどん大きくなって近づいてくる。 ――ただ、それだけ。ストーリー…

杉江さん、ごめんなさい

私は思いっきり、勘違いしていました。 http://mckoy.cocolog-nifty.com/hansei/2009/05/56-6ca0.html 事実誤認を訂正し、謝罪します。 杉江松恋さんは無実です。どうもすいませんでした。 「円堂都司昭は反省しる!」

忌野清志郎 死去

この時期のRCサクセションって、日本においてローリング・ストーンズとセックス・ピストルズをいっぺんに演じていたみたいなインパクトがあったと思う。デカい存在だった。 これ以上、なにを書いていいかわからない。 合掌。

萩原朔太郎『猫町』、「イクスピアリ・ニンテンドーDSガイド」

(「文蔵」5月号) http://www.php.co.jp/bunzo/ 石原千秋が「文蔵」で、「この名作を知っていますか 近代小説の愉しみ」というエッセイを連載している。最新号に掲載された第七回は、「逆さまから見る世界〜萩原朔太郎『猫町』」。萩原の同作を出発点にし…

パレードに雨を降らせないで

『最後のパレード』騒動に関する各者の見解が出た。 サンクチュアリ出版 http://www.sanctuarybooks.jp/pc/ 「小さな親切」運動本部 http://www.kindness.jp/news/post_265.html オリエンタルランド http://www.olc.co.jp/news_parts/20090501_01.pdf 著者・…