ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

“ディストピア小説翻訳者に聞く”/「Life~現実化したユートピア/ディストピア」

-最近の自分の仕事

『危険なビーナス』と『ガリレオ』シリーズの共通項 東野圭吾サスペンス映像化のカギとは https://realsound.jp/movie/2020/10/post-642850.html

鴻巣友季子が語る、マーガレット・アトウッド作品の魅力 「『侍女の物語』は警告の書だったのに対し、『誓願』は現実を映す鏡」(取材) https://realsound.jp/book/2020/11/post-650531.html

村上春樹島田雅彦も受賞した「野間文芸新人賞」の役割とは? 2020年の受賞作を考察 https://realsound.jp/book/2020/11/post-652986.html

菊池風磨主演『バベル九朔』で味わうシュールな世界観 万城目学作品はなぜ映像化に向いている?

https://realsound.jp/movie/2020/11/post-655137.html

史上最多の応募総数「文藝賞」贈呈式 ラノベ出身作家と16歳の高校生が受賞

https://realsound.jp/book/2020/11/post-655782.html

 

 昨年、ザミャーチン『われら』を新訳した松下隆志氏とハクスリー『すばらしい新世界』を新訳した大森望氏のゲンロンカフェ対談に飛び入り参加した。なので今回、私の発案で行った上記の『誓願』にまつわる鴻巣友季子氏インタビューは、個人的にはディストピア小説傑作の訳者にお話を聞くシリーズという心持ちだった。

 
 
10月25日「文化系トークラジオLife~現実化したユートピア/ディストピア」放送直前にSNSに記した雑感まとめ

「現実化したユートピア/ディストピア」がテーマの10月25日放送「文化系トークラジオLife」にはアトウッド『誓願』の解説担当した小川公代氏も出演。その文章で言及されていたわけではないが、小川氏は「群像」8月号でケアの倫理を論じていた。『侍女の物語』『誓願』は女性が究極の“ケア”を強制される話なので解説の人選に納得した。

  

 テーマがディストピアだというから以下のメールを投稿してみた(ラジオに投稿するのは、去年のキスエク番組以来w)。 

 小学生の時、子ども向けで読んだ『平家物語』を最近、読み返しました。すると、今と大差ないなと思うエピソードが。権力を持つ平清盛は、少年三百人を選び京都中に放ちました。揃いの赤い衣裳で六波羅禿(ろくはらかぶろ)と呼ばれた彼らは、平家の悪口をいう者をみつけると、家へ押し入って盗みを働いたうえ、本人を清盛へ突き出しました。一方、現在のネットでは、誰かを悪だ敵だと認定すると、いっせいに誹謗中傷し仕事の邪魔をする。煽動するリーダーが必ずいるわけでもないのに、機動力は六波羅禿以上。伝統的な告げ口のディストピアがグレードアップされたんですね。

 

  今回の「Life」メインパーソナリティが塚越健司氏だということで思ったことがある。

 2011年12月刊の西田亮介・塚越健司編著『「統治(ガバナンス)」を創造する 新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』に私も寄稿したのだった。情報化社会における政治とインターネットの関係について、当時の民主党政権下の現状と以後の見通しを論じた共著だった。このうち、塚越氏の論考は「政府/情報が開かれる世界とは-情報の透明化とリーク社会」と題されていた。「透明化」の語にもあらわれている通り、同書では未来の政治の理想像、いってみればユートピアについても書かれていた。

 その時点で、ウィキリークスに代表されたネットへのリークという行為には、功罪あるにせよ政治の透明化に資すると希望がもたれていた。「Life」の以前のレギュラーだった津田大介の『Twitter社会論 新たなリアルタイム・ウェブの潮流』(2009年)などでも、SNSは社会にポジティヴな役割を果たすと期待されていた。

 しかし、昨年のあいちトリエンナーレ騒動をめぐって津田氏が誹謗中傷されまくったごとく、日本人のSNS使用は殺伐としたものになったし、大統領がツイッターで暴れたアメリカはあんな風だし、リークよりもむしろフェイクニュースのほうが社会を動かしてしまっている。現在、ネットは政治に功よりも罪を多くもたらしているとしか思えない。

 で、先の『「統治(ガバナンス)」を創造する 新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』で私がなにを書いていたかといえば、「悪しき統治を想像する-ディストピア小説の系譜をめぐって」なる場違いな内容だった。研究者中心に政治のあるべき姿が語られる同書のなかで、あえてオーウェル『一九八四年』などのディストピアについてとりあげたわけ。いかにも文芸評論家っぽい逆張りである。後にその延長線上で単著『ディストピア・フィクション論』を書きもした。

 そして、『「統治」を創造する』から9年が経った今、悪しき統治が想像だけでなく創造されてしまったな、というのが素朴な感想。

文化系トークラジオLifeニュース版|TBSラジオFM90.5+AM954~何かが始まる音がする~