ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

大江健三郎から『十戒』へ

1月某日

 先日の『治療塔』『治療塔惑星』から大江健三郎を遡り『芽むしり仔撃ち』を久しぶりに読み返した。記憶以上によかった。『治療塔』二部作と『芽むしり』は、汚れた地(前者と後者に共通するのは疫病)に見捨てられた弱者と一度は脱出したものの帰還して再び権力をふるう強者という構図が相似している。

 大江の作品をふり返るなら、『芽むしり仔撃ち』のシチュエーション×『ピンチランナー調書』の父子年齢“転換”に匹敵する“若返り”のSF的設定が『治療塔』二部作といえるだろう。

治療塔 (講談社文庫)

治療塔惑星 (講談社文庫)

芽むしり仔撃ち (新潮文庫)

 

2月6日

 最近、複数の本を並行して読むようになっているのだが、ステイホームがうるさくいわれるのにうんざりして旧約聖書出エジプト記』もその1冊に入れている。ああ、どこかへ脱出したい。

 今は大江健三郎も読んいでるから、長沢唯史『70年代ロックとアメリカの風景』EL&P章の“聖地エルサレム”登場で、おお、ウィリアム・ブレイクでつながった、もちろん聖書とも、てなわけでシンクロを楽しんでいる。『70年代~』を手にとる直前にめくっていたのはブレイクと聖書の間にいるジョン・ミルトンの『失楽園』の解説だったりするし。

旧約聖書 出エジプト記 (岩波文庫 青 801-2)

 

2月7日

 昨日『出エジプト記』読んだので今日は海が割れるシーンしか見たことなかった映画『十戒』を観た。4時間近くあってモーセが神の声聞くまで2時間もある。でも、必要以上に踊りの場面があったり、娯楽大作としてとても楽しめた。

エジプト人の奴隷にされたヘブライ人を率いることになるモーセ役のチャールトン・ヘストンが、後に映画『猿の惑星』で猿の奴隷にされる人間の側の役をやったのは面白い。

猿の惑星』には聖書劇のパロディみたいなところがある。テイラー(ヘストン)とノバの人間男女が猿の社会から離れ海岸を行くラストは、楽園を追放されたアダムとイヴ、あるいはエジプトを脱出したモーセたちとも重なる。だが、モーセ十戒を神から授けられたのとは異なり、テイラーが物語の最後に見るのは、人類が神から見放された証拠なのだ。

十戒 (字幕版)

猿の惑星 (字幕版)

 

 

-最近の自分の仕事

芥川賞候補5作に共通した「テーマ」とは? 円堂都司昭が読み解く、文芸の現在地 https://realsound.jp/book/2021/02/post-700313.html

そえだ信『地べたを旅立つ 掃除機探偵の推理と冒険』のレビュー → 「ハヤカワミステリマガジン」3月号

山本幸正『松本清張が「砂の器」を書くまで』

 

 

 まず、一部を伏字にして引用。

●●●●は厄介な存在である。議論の通俗さや粗雑さや幼稚さを批判しても、通俗であり粗雑であり幼稚であるのが「一般民衆」の意見であると居直られてしまう。精緻な議論や抽象的な論理を提示したら、「ゾウゲの塔」に閉じこもっている高踏的な「知識人」だと、逆になじられることになる。

 さて、●●●●とは誰でしょう? 今の時代のいろんな名前が思い浮かぶはず。先の引用は、山本幸正『松本清張が「砂の器」を書くまで ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代』から。でも、●●●●は松本清張ではない。

 ●●●●は、同書の全三部のうち第一部を使って論じられた石川達三。清張論なのに別の作家に三分の一も使うの、と最初は思った。だが、新聞小説というマスの読者を相手にした人気作家がいかに権威と傲慢を有するようになったかの考察は興味深い。後のテレビ文化人、SNS文化人にも通じるところがある。

 また、石川達三が批判した谷崎潤一郎『鍵』と川崎長太郎私小説の共通性に関する指摘にも感心した。互いに読まれることを前提にして書かれた夫婦の日記という形式をとった前者は疑似書簡体小説であり、読者は盗み読むように読むことになる。また、川崎は当時プチブームの有名人であり、メディアを通して読者に私生活を覗き見られていた。そうした現実と虚構の浸潤を石川が「不潔」と感じたのではないかとする著者の推理には引きこまれる。

松本清張が「砂の器」を書くまで』は、1950年代の新聞小説という当時最大級の大衆的媒体における人気作家の系譜として石川達三松本清張に着目し、マジョリティ代表としてふるまう石川的な立場との相似&相違から清張を位置づけようとする。この論点の設定は面白い(2作家の比較考察を後半でもっと語ってほしかったといううらみはあるが)。

 清張が地方紙に自身が小説を連載していたことを題材に使った「地方紙を買う女」に触れたうえで、やはり新聞連載小説だった『砂の器』において、同じ紙面にそれまで載っていた現実の前衛芸術の記事をパロディにしたような文章を作中に織りこんだことをたどる。どのようなメディア環境で自作を発表しているのかを意識していた清張の創作姿勢が、著者の読み解きによって浮かび上がっていく。

 さらに『砂の器』ではミュージック・コンクレートの実践者である音楽家・和賀英良より、探偵役となる今西栄太郎のほうが方言を手がかりとし、それこそ小耳にはさんだことから推理を進めるなど「耳」を使っているという指摘は卓見。

村上龍『希望の国のエクソダス』『ヒュウガ・ウイルス』

 

希望の国のエクソダス (村上龍電子本製作所)
 

 

 

ヒュウガ・ウイルス―五分後の世界 2 (幻冬舎文庫)

ヒュウガ・ウイルス―五分後の世界 2 (幻冬舎文庫)

  • 作者:龍, 村上
  • 発売日: 1998/04/01
  • メディア: 文庫
 

 

 村上龍希望の国エクソダス』(2000年)再読。同作では80万人に増えた不登校中学生の代表格である少年が、ネット中継の形で国会に招致される。だが、議員たちは弁舌や理屈で彼に太刀打ちできず沈黙してしまう。建前を棒読みすることすら覚束ない現首相の姿とオーバーラップする場面だった。

 村上龍は『ヒュウガ・ウイルス』で強力なウイルスが蔓延した地域に進入する部隊をウイルスに喩えた。一方、『希望の国エクソダス』では不登校中学生たちの同調の広がりを「伝染」と表現しつつ、規制緩和のビッグバンをウイルスになぞらえ、「市場」はウイルスのごとくどこへでも入りこみ共同体を壊すと書いていた。

 コロナ禍でウイルス対策と経済を回すことのバランスがあれこれいわれるが、経済もウイルスみたいなもんだって話だ。

 

『ヒュウガ・ウイルス』は、生化学的な記述を織り交ぜているくせに、圧倒的な危機感をエネルギーに変える作業を繰り返してきたものだけがウイルスから生還するという精神論に着地して読者を唖然とさせる。でも、雑な行動してる麻生や二階をみると、圧倒的に図々しい精神なら感染しないのではと思えてくる。

小説雑誌編集長インタビュー・シリーズ

-最近の自分の仕事

「小説トリッパー」編集長・池谷真吾が語る、文芸誌の領域 「境界線はなくなり〈すべて〉が小説になった」|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

「すばる」編集長・鯉沼広行が語る、創刊50年の歴史と変化 「文芸誌としてできることをしたい」|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

上記2本の取材を含め、今年は小説雑誌編集長のインタビューをシリーズとして行ってきた。以前の3本は次の通り。

 

『文藝』編集長・坂上陽子が語る、文芸誌のこれから 「新しさを求める伝統を受け継ぐしかない」|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

『群像』編集長・戸井武史が語る、文芸誌と社会 「“時代”への問題意識を表現できる媒体に」|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

『SFマガジン』編集長・塩澤快浩が語る、SFが多様性を獲得するまで 「生き延びることしか考えてきませんでした」|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

また、このインタビュー・シリーズを補完するような文芸に関する解説記事も書いてきた。

 

純文学雑誌は転換期を迎えているーー『文藝』リニューアル成功が浮き彫りにした重い課題|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

阿部和重、町田康、赤坂真理……“J文学”とは何だったのか? 90年代後半「Jの字」に託された期待|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

IT革命、ケータイ小説、ライトノベル……“ゼロ年代”に文学はどう変化した? 文学批評の衰萎と女性作家の台頭|Real Sound|リアルサウンド ブック

 

 文芸に関する一連のシリーズで繰り返しテーマにしてきたのは、純文学とエンタメ小説、エンタメ小説のなかでの一般文芸とライトノベル、批評の居場所、ジェンダーといったことがらだ。

 私がこういうことを考えるようになったのは、エンタメ系の江戸川乱歩賞を受賞した栗本薫『ぼくらの時代』と、純文学の群像新人文学賞評論部門を受賞した表題作を収めた中島梓『文学の輪郭』を1977年にたて続けに読んだことが、出発点となっている。後者の評論では群像新人文学賞芥川賞を受賞した村上龍限りなく透明に近いブルー』、埴谷雄高の形而上小説『死霊』と並べて、同名戯曲に基づくつかこうへい『小説熱海殺人事件』も扱われ、本のなかには他にも筒井康隆西村寿行などが登場する。そうして純文学とエンタメを横断する内容で『文学の輪郭』は話題になったのである。ふり返ってみれば、私が同時代の評論家に注目したのは、中島梓が初めてだった。このことは、ミステリなどエンタメを扱うとともに純文学についても書く評論家としての私の姿勢に影響を与えていると思う。

 しかし、1970年代後半の『文学の輪郭』以後も21世紀の今日に至るまで純文学とエンタメの境界は軟化したけれどなくなったとはいえないし、中島梓のような女性の文芸評論家は少ない状況が続き、男中心のホモソーシャルな論壇が常態化していた。とはいえ、そこにも変化はあるのではないかと考え、取材しているのが一連のインタビューだ。2021年もさらに取材を重ね、いずれまとまった形にしたいと思っている。来年もおつきあい願いたい。

 

 なお、思考の出発点となった中島梓栗本薫については、約20年前に次のような論考を書いていたので紹介しておく。

 

選別の中のロマン革命――中島梓・栗本薫論|円堂都司昭|note

 

文学の輪郭 (講談社文庫)

文学の輪郭 (講談社文庫)

 

 

 

新装版 ぼくらの時代 (講談社文庫)

新装版 ぼくらの時代 (講談社文庫)

 

 

週刊文春ミステリーベストテン 2020 幻の国内回答

 今回の週刊文春ミステリーベスト10、国内に回答したつもりだったのにテキストを添付しそこなったまま送信していたことが判明した。真面目にコメント書いたのに……orz

 というわけで、ここにあげておく。

 

 

第一位 『汚れた手をそこで拭かない』芦沢央

 日常にある思わぬ深みを描き、きちんと手を洗ったはずなのに、というような、なんともいえない思いを読後に残す。

 

第二位 『逃亡者』中村文則

 戦意を高揚させるトランペットとはどんな響きだったのか、悪魔の音色が聴きたくてたまらなくなる。

 

第三位 『ワン・モア・ヌーク』藤井太洋

 原発事故を忘れ五輪に浮かれようとしたこの国を目覚めさせる一撃。

 

第四位 『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説辻真先

 戦争に敗れるとはどういうことか、ミステリの形で突きつけた。

 

第五位 『法廷遊戯』五十嵐律人

 よく企まれた裁判劇にして見事な人間ドラマ。

東浩紀『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』

 

  私が書いた『ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー』(2011年)は2000年代の批評のガイドブックであり、本の締めくくりで東浩紀たちによる2010年の合同会社コンテクチュアズ(ゲンロンの前身)設立と「思想地図β」創刊について触れていた。それだけに東がゲンロンの立ち上げからいくつもの挫折を経て今に至るまでの歩みを語った『ゲンロン戦記』は興味深く読んだ。

  かつて『バンド臨終図巻』に原稿書く時に参照した本の数々を思い出した。クリエイティブな活動の裏で起きていたスタッフの金の使いこみ、派手さを求めての杜撰なコスト計算、分派活動、頻繁なメンバー交代、ハラスメント問題……。

 バンドのヒストリー本でよくみかける展開が多い(酒は出てきてもドラッグが出てこない点は違うけど)。副題に「「知の観客」をつくる」とある通り、観客動員数についてどう考えるかがテーマとなるうえ、いったん解散するつもりになってもなおしぶとく続けるあたりもバンドっぽい。

ぼくは「仲間」を集めたかったんですね

「仲間」を集めるという発想そのものに問題があるとは気づかなかった。 

という東浩紀の述懐には、なんとなく「バンドとは思春期的なものだ」というポリスのスティングの言葉を思い出したりもした。

 2018年12月の危機後、上田洋子氏が代表になり徳久倫康氏の尽力もあってゲンロンが存続できたのはよかった。そうでなかったら、ゲンロンカフェでのメフィスト評論賞をめぐる法月綸太郎氏と私の対談(2019年1月24日)は消えていたかもという時期だったし。

 いろいろあるだろうけど、長く続くことを期待します。

 

 

 

 

 

-最近の自分の仕事

葉真中顕『そして、海の泡になる』の書評 → 「週刊現代」2020年12月12・19日合併号

ミステリ専門誌の変動

 講談社の年3回刊電子書籍メフィスト」は最新号の後は休みをはさみ2021年10月にリニューアル。東京創元社は「ミステリーズ!」を来年2月刊の次号で最終号とし、同年夏頃をめどにミステリ、SF、ファンタジー、一般文芸の文芸誌創刊を準備中。光文社の季刊電子書籍ジャーロ」は来年から隔月刊へ(同時に「小説宝石」は月刊から年10回刊行へ)。

 「メフィスト」は1996年創刊で2016年から電子版のみ。「ジャーロ」は2000年創刊で2015年から電子版のみ。「ミステリーズ!」は2003年創刊。

  私は「ミステリーズ!」の前身「創元推理」の創元推理評論賞でミステリ界に足を踏み入れ、「ジャーロ」、「メフィスト」にそれぞれ評論を連載し書籍化もした。また、本格ミステリ作家クラブで年鑑ベスト・アンソロジーの担当だった頃は、作品収録の件などで各誌にお世話になった。

ジャーロ」にはコラムを連載中だし、特集、インタビューでも時々。「メフィスト」ではメフィスト評論賞の選考委員になった。「ミステリーズ!」は……伊坂幸太郎夜の国のクーパー』について書いたくらいか。

 『本格ミステリの本流 本格ミステリ大賞20年を読み解く 』(南雲堂)という記念出版が行われた通り、今年は本格ミステリ作家クラブ設立から20周年。来年、ミステリ界隈はいろいろ変わりそう。