ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

『「謎」の解像度』

「謎」の解像度

円堂都司昭 評論集『「謎」の解像度(レゾリューション)  ウェブ時代の本格ミステリ』−−見出し一覧

(略称:なぞレゾ)

*スペースや制作進行の都合上、本の目次に細かい見出しまで載せられなかったので、ここに紹介しておきます。


はじめに




プロローグ 基本感情

現実への抗いとしてのミステリ――有栖川有栖
 合理と不合理を腑分けする手つき/現実に一泡ふかせるために/「ペルシャ猫の謎」『幻想運河』での逸脱/答えてくれないものへの問い/江神二郎というキャラクター/探偵という存在




I.場所


シングル・ルームとテーマパーク――綾辻行人
 Mの密室とディズニーランド/大邸宅と1DK/家族の解体と個室/子ども部屋の誕生/シングル・ライフの確立/ウォークマンと犯人のモノローグ/「館」とテーマパーク/ドストエフスキー、『哲学者の密室』/ダーク・ライドと叙述トリック/「館」という人格の完成/個室からストリートへ


プライバシーの壊れた場所――折原一
 「岡嶋三人」の記憶/折原マジックの形成/侵入される部屋・覗かれる部屋/読み書きする部屋/フレームの切り取りと叙述トリック


楽園であり牢獄である都市――芦辺拓
 故郷喪失と囚われること/虚像の遠近法/アリバイトリックと物語性/法をめぐる内外の意識差/寓話のリアルさ




II.人・アイデンティティ


「私」と「わたし」のギャラリー――北村薫
 『ニッポン硬貨の謎』の北村薫色/北村薫の「私」と栗本薫の「ぼく」/「私」と新本格初期の青春ミステリ/行き当たった「わたし」の深淵


個人性の回復と分身――法月綸太郎
 座敷童子と分身/分身から浮かび上がる無垢/相対化される父親/匿名性と個人性の相克


交換可能な人、あてレコ的な世界――麻耶雄嵩
 新本格初期思わせた『蛍』/新本格に近しい『世界の中心で、愛をさけぶ』/ヒロインの交換可能性/蔓延する自己同一性不安/あてレコ的なズレ


編集・加工される記憶――島田荘司
 「エデンの命題」と『異邦の騎士』/本格ミステリのビート/エレクトロニックな二一世紀本格/ファンタジー化した記憶の分別・解体/『摩天楼の怪人』のデザイン


「人間」を描くための「眼」――道尾秀介
 二つの「人間」観/怪異としての「眼」、人工の「眼」/錯覚の技法と小説のアクチュアリティ/ゴミ箱と心理的投影




III.システム・世界


POSシステム上に出現した「J」――九〇年代ミステリに与えた清涼院流水インパク
 『多重人格探偵サイコ』のバーコード/世界視線の代行者としてのPOS/POSシステムに告示した〈JDCシリーズ〉/「居場所」問題と本格ロジックの共振/リミックス的な本格の推敲


人と世界の多重イメージ――歌野晶午
 分身と丑の刻参り/複数イメージを持つ人物/心がデータとすりかわる/作品構造にも及ぶ多重化嗜好/書き換え禁止・読み換え必須


現実感の裂け目の不条理――貫井徳郎
 貫井作品の骨組み/原体験としての『デビルマン』/人形と自傷行為/ゴスとリアリズムの距離/貫井と歌野の共通性


検索が無効な空間――我孫子武丸
 「検索」という捜索/島田荘司の国内書物販売システム論/検索エンジンと本格のアナロジー/検索の無効化=叙述トリック/検索不能な「私」


相対化される推理――竹本健治
 『純正音律』の外部で/〈ウロボロス〉化するネット的日常/共有地としての作品/推理とウィキペディア/『匣の中の失楽』という先駆


IV.人とシステム


ファストフード的世界と疎外感――西澤保彦
 ハンバーガーと人格交換装置/人物と世界の齟齬/心理分析とディスカッション/流動的・相互認識的なものへのシンパシー/『収穫祭』と土地の記憶


器としての人形・館――綾辻行人
 腹話術よりも文楽のような/人形という器と充填される記憶/館と人のサイボーグ/「テーマパーク型権力」の寓話/動機の意外な生々しさ


モノ化するコトと「環境」の多面性――京極夏彦
 コトがモノ化した妖怪・事件/神なる探偵・榎木津というキャラ/環境管理型権力と『絡新婦の理』/環境の諸相と京極堂の方法/エコーチェンバーと母


ゼロ年代の解像度(レゾリューション)――本格ミステリをめぐる現在
 『密室キングダム』と『密室殺人ゲーム王手飛車取り』/『女王国の城』と『インシテミル』/ローレゾリューションとネタ的コミュニケーション/キャラ・自意識と作品構造/解像度の多様化




エピローグ 「青春」「紙の本」以後


青春以前小説/青春以後小説――米澤穂信
 想定される青春像とのズレ/六八年と『青春の終焉』/紙の本に対するノスタルジー/二つの青春像を架橋する
 

「本の終焉」以後の小説――北山猛邦『少年検閲官』と山田正紀『ミステリ・オペラ』
 『少年検閲官』と先行作品の関係性/歴史に対する感覚の差異/本の存在感が失われた世界/検閲ということ




あとがき

本書で言及/参照した書物・音楽・人物など

プロローグ

有栖川有栖『月光ゲーム』(1989年)
有栖川有栖『孤島パズル』(1989年)
有栖川有栖『双頭の悪魔』(1992年)
有栖川有栖『46番目の密室』(1992年)
有栖川有栖『ダリの繭』(1993年)
有栖川有栖『幻想運河』(1996年)
有栖川有栖『朱色の研究』(1997年)
有栖川有栖『有栖の乱読』(1998年)
有栖川有栖ペルシャ猫の謎』(1999年)
有栖川有栖『幽霊刑事』(2000年)
有栖川有栖『絶叫城殺人事件』(2001年)
有栖川有栖『マレー鉄道の謎』(2002年)
有栖川有栖『虹果て村の秘密』(2003年)
有栖川有栖『モロッコ水晶の謎』(2005年)
有栖川有栖『乱鴉の島』(2006年)
有栖川有栖インタヴュー――「ダ・ヴィンチ」2003年3月号
森英俊山口雅也編『名探偵の世紀 エラリー・クイーン、そしてライヴァルたち』(1999年)
フョードル・ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟』(1880年
笠井潔編『本格ミステリの現在』(1997年)
ピンク・フロイド《ウマグマ》(1969年)
ヒプノシス
シド・バレット
ロジャー・ウォーターズ《死滅遊戯》(1992年)


I.

綾辻行人十角館の殺人』(1987年)
綾辻行人水車館の殺人』(1988年)
綾辻行人迷路館の殺人』(1988年)
綾辻行人人形館の殺人』(1989年)
綾辻行人『霧越邸殺人事件』(1990年)
綾辻行人時計館の殺人』(1991年)
綾辻行人対談集『セッション』(1996年)
島田荘司『斜め屋敷の犯罪』(1982年)
笠井潔『哲学者の密室』(1992年)
二階堂黎人人狼城の恐怖』(1998年)
フョードル・ドストエフスキー地下室の手記』(1864年
フョードル・ドストエフスキー罪と罰』(1866年)
井上ひさし吉里吉里人』(1981年)
小林恭二『ゼウスガーデン衰亡史』(1987年)
島田雅彦ロココ町』(1990年)
大江健三郎
中上健次
中曽根康弘
能登路雅子『ディズニーランドという聖地』(1990年)
粟田房穂・高成田亨『ディズニーランドの経済学』(1984年)
粟田房穂『ディズニーリゾートの経済学』(2001年)
北田暁大『広告都市・東京』(2002年)
西川祐子『借家と持ち家の文学史』(1998年)
藤原智美『「家をつくる」ということ』(1997年)
森毅芹沢俊介大塚英志『密室』(1990年)
島田裕巳『個室』(1997年)
佐木隆三宮崎勤裁判』(1997年)
週刊『日録20世紀』(1999年)
世相風俗観察学会編『現代風俗史年表』(1999年)
細川周平ウォークマンの修辞学』(1981年)
ゲイリー・ニューマン〈カーズ〉(1979年)
イエロー・マジック・オーケストラ


折原一『倒錯の死角』(1988年)
折原一『倒錯のロンド』(1989年)
折原一『五つの棺』(1988年)
折原一『天井裏の散歩者』(1993年)
折原一『幸福荘の秘密』(1995年)
折原一『異人たちの館』(1993年)
折原一『沈黙の教室』(1994年)
折原一『漂流者』(1996年)
折原一『遭難者』(1997年)
折原一『冤罪者』(1997年)
折原一『倒錯の帰結』(2000年)
折原一『沈黙者』(2001年)
折原一『倒錯のオブジェ 天井男の奇想』(2002年)
折原一『行方不明者』(2006年)
岡嶋二人
アガサ・クリスティアクロイド殺し』(1926年)
松山巖『乱歩と東京』(1984年)
浅羽通明『野望としての教養』(2000年)
阪本俊生『プライバシーのドラマトゥルギー』(1999年)
ロンドンブーツ「ガサ入れ」


芦辺拓『殺人喜劇のモダン・シティ』(1994年)
芦辺拓『時の誘拐』(1996年)
芦辺拓『時の密室』(2001年)
芦辺拓紅楼夢の殺人』(2004年)
芦辺拓『切断都市』(2004年)
芦辺拓裁判員法廷』(2008年)
村上貴史構成・文『ミステリアス・ジャム・セッション 人気作家30人インタヴュー』(2004年)
橋爪紳也『飛行機と想像力』(2004年)


II.

北村薫『空飛ぶ馬』(1989年)
北村薫『夜の蝉』(1990年)
北村薫『スキップ』(1995年)
北村薫『朝霧』(1998年)
北村薫『盤上の敵』(1999年)
北村薫『ニッポン硬貨の謎』(2005年)
北村薫『街の灯』(2003年)
北村薫『瑠璃の天』(2007年)
北村薫×戸川安宣対談――「ミステリーズ!」vol.13(2005年)
高野文子
若竹七海ほか『競作五十円玉二十枚の謎』(1993年)
エラリー・クイーン『シャム双子の謎』(1933年)
エラリー・クイーン『九尾の猫』(1949年)
都筑道夫『三重露出』(1964年)
山口雅也『日本殺人事件』(1994年)
栗本薫『ぼくらの時代』(1978年)
中島梓『文学の輪郭』(1978年)
福田章二「喪失」(1958年)
庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』(1969年)
橋本治桃尻娘シリーズ〉
大塚英志『物語の体操』(2000年)


法月綸太郎『密閉教室』(1988年)
法月綸太郎『雪密室』(1989年)
法月綸太郎『頼子のために』(1990年)
法月綸太郎『一の悲劇』(1991年)
法月綸太郎『ふたたび赤い悪夢』(1992年)
法月綸太郎『二の悲劇』(1994年)
法月綸太郎『パズル崩壊』(1996年)
法月綸太郎『謎解きが終ったら』(1998年)
法月綸太郎『生首に聞いてみろ』(2004年)
法月綸太郎法月綸太郎ミステリー塾 海外編 複雑な殺人芸術』(2007年)
法月綸太郎法月綸太郎ミステリー塾 日本編 名探偵はなぜ時代から逃れられないのか』(2007年)
法月綸太郎『犯罪ホロスコープI 六人の女王の問題』(2008年)
アガサ・クリスティそして誰もいなくなった』(1939年)
ロス・マクドナルド『ウィチャリー家の女』(1961年)
ユリイカ」2002年3月臨時増刊 総特集 村上春樹を読む
村上春樹回転木馬のデッドヒート』(1985年)
村上春樹レキシントンの幽霊』(1999年)
村上春樹アフターダーク』(2004年)
市川準監督 映画『トニー滝谷』(2004年)
柄谷行人『隠喩としての建築』(1983年)
三浦雅士『幻のもうひとり』(1981年)


麻耶雄嵩『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』(1991年)
麻耶雄嵩『夏と冬の奏鳴曲』(1993年)
麻耶雄嵩『痾』(1995年)
麻耶雄嵩『鴉』(1997年)
麻耶雄嵩『木製の王子』(2000年)
麻耶雄嵩『螢』(2004年)
麻耶雄嵩『名探偵木更津悠也』(2004年)
麻耶雄嵩神様ゲーム』(2005年)
片山恭一世界の中心で、愛をさけぶ』(2001年)
ライターズ・ジム『謎解き「世界の中心で、愛をさけぶ」』(2004年)
新世紀エヴァンゲリオン』(1994年〜)


島田荘司占星術殺人事件』(1981年)
島田荘司『異邦の騎士』(1988年)
島田荘司暗闇坂の人喰いの木』(1990年)
島田荘司『龍臥亭事件』(1996年)
島田荘司『ハリウッド・サーティフィケイト』(2001年)
島田荘司『ロシア幽霊軍艦事件』(2001年)
島田荘司『魔神の遊戯』(2002年)
島田荘司『ネジ式ザゼツキー』(2003年)
島田荘司『「異邦」の扉に還る時』(2004年)
島田荘司『エデンの命題』(2005年)
島田荘司『摩天楼の怪人』(2005年)
島田荘司『溺れる人魚』(2006年)
島田荘司責任編集『21世紀本格』(2001年)
エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」(1841年)
ミュージカル『オペラ座の怪人
横溝正史八つ墓村』(1951年)
リターン・トゥ・フォーエヴァー〈浪漫の騎士〉(1976年)
マイルス・デイヴィス《ビッチェズ・ブリュー》(1969年)
ザ・ビートルズ〈ストロベリィ・フィールズ・フォーエヴァー〉(1967年)
ジョン・レノン
辻仁成『ピアニシモ』(1989年)
安藤忠雄設計「表参道ヒルズ


道尾秀介『背の眼』(2005年)
道尾秀介『向日葵の咲かない夏』(2005年)
道尾秀介『骸の爪』(2006年)
道尾秀介『シャドウ』(2006年)
道尾秀介『片眼の猿』(2007年)
道尾秀介『ラットマン』(2008年)
道尾秀介×伊坂幸太郎対談――「小説宝石」2007年5月号
道尾秀介×桜庭一樹対談――「ミステリーズ!」vol.23(2007年)


III.

清涼院流水『コズミック』(1996年)
清涼院流水『ジョーカー』(1997年)
清涼院流水『カーニバル・イヴ』(1997年)
清涼院流水『カーニバル』(1999年)
清涼院流水『カーニバル・デイ』(1999年)
大塚英志多重人格探偵サイコ
大塚英志脚本『探偵儀式』(2004年〜)
舞城王太郎九十九十九』(2003年)
西尾維新『ダブルダウン勘操郎』(2003年)
西尾維新『トリプルプレイ助悪郎』(2007年)
大塚英志×笠井潔×法月綸太郎鼎談――「メフィスト」2000年1月号
笠井潔×京極夏彦×法月綸太郎鼎談――「鳩よ!」1999年12月号
綾辻行人監修『YAKATA』(1998年)
森博嗣『すべてがFになる』(1996年)
殊能将之ハサミ男』(1999年)
小谷真里による殊能将之インタヴュー――「ユリイカ」1999年12月号
東浩紀『郵便的不安たち』(1999年)
吉本隆明『ハイ・イメージ論』(1989年)
阿部和重インディヴィジュアル・プロジェクション』(1997年)
烏賀陽弘道『Jポップとは何か』(2005年)
「文藝」2000年春号 Jポップ特集
ミュージック・マガジン」2000年4月号
別冊宝島 音楽誌が書かないJポップ批評」
ピチカート・ファイヴ
フリッパーズ・ギター小山田圭吾コーネリアス小沢健二
中原昌也暴力温泉芸者
小室哲哉『告白は踊る』(1993年)
椹木野衣『シミュレーショニズム』(1991年)
椹木野衣『日本・現代・美術』(1997年)
浅田彰「J回帰の行方」――「ヴォイス」2000年3月号)
流通システム開発センター編『進化するPOSシステム』(1995年)
「出版月報」
「編集会議」創刊特別号(2000年)
ダ・ヴィンチ
このミステリーがすごい!
週刊文春


歌野晶午『死体を買う男』(1991年)
歌野晶午『ROMMY』(1995年)
歌野晶午『ブードゥー・チャイルド』(1998年)
歌野晶午『安達ヶ原の鬼密室』(2000年)
歌野晶午『世界の終わり、あるいは始まり』(2002年)
歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』(2003年)
歌野晶午ジェシカの駆け抜けた七年間について』(2004年)
歌野晶午女王様と私』(2005年)
探偵小説研究会編『’99本格ミステリ・ベスト10』


貫井徳郎『慟哭』(1993年)
貫井徳郎『修羅の終わり』(1997年)
貫井徳郎『鬼流殺生祭』(1998年)
貫井徳郎『妖奇切断譜』(1999年)
貫井徳郎『プリズム』(1999年)
貫井徳郎『転生』(1999年)
貫井徳郎『神のふたつの貌』(2001年)
貫井徳郎『殺人症候群』(2002年)
貫井徳郎『被害者は誰?』(2003年)
貫井徳郎『さよならの代わりに』(2004年)
貫井徳郎『空白の叫び』(2006年)
貫井徳郎夜想』(2007年)
貫井徳郎インタヴュー――「ダ・ヴィンチ」2001年10月号
貫井徳郎インタヴュー――「活字倶楽部」2004年春号
ジョン・ディクスン・カー『火刑法廷』(1937年)
永井豪デビルマン』(1973年)
平井和正
長谷川京子
柴咲コウ
恋月姫
天野可淡


我孫子武丸『8の殺人』(1989年)
我孫子武丸メビウスの殺人』(1990年)
我孫子武丸『人形はこたつで推理する』(1990年)
我孫子武丸『殺戮にいたる病』(1992年)
我孫子武丸『小説たけまる増刊号』(1997年)
我孫子武丸弥勒の掌』(2005年)
綾辻行人『どんどん橋、落ちた』(1999年)
e−NOVELS
アガサ・クリスティ『ABC殺人事件』(1936年)
ジョン・ディクスン・カー『三つの棺』(1935年)
G・K・チェスタトン『ブラウン神父の童心』(1911年)
山口雅也監修 千街晶之福井健太編『ニューウェイヴ・ミステリ読本』(1997年)
神崎洋治・西井美鷹『体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ』(2004年)
水野貴明『Web検索エンジン Googleの謎』(2004年)
大塚英志物語消滅論』(2004年)
中井久夫『徴候・記憶・外傷』(2004年)
速水健朗 ブログ「犬にかぶらせろ!」


竹本健治匣の中の失楽』(1978年)
竹本健治ウロボロス偽書』(1991年)
竹本健治ウロボロスの基礎論』(1995年)
竹本健治ウロボロスの純正音律』(2006年)
瀬名秀明デカルトの密室』(2005年)
瀬名秀明『第九の日』(2006年)
小栗虫太郎黒死館殺人事件』(1935年)
夢野久作ドグラ・マグラ』(1935年)
中井英夫『虚無への供物』(1964年)
東野圭吾『容疑者Xの献身』(2005年)
「ミステリマガジン」誌上討論 現代本格の行方(2006年)
探偵小説研究会編「CRITICA」創刊号(2006年)
2ちゃんねる
ミクシィ
ウィキペディア
コミックマーケット
ばるぼら教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』(2005年)


IV.

西澤保彦『解体諸因』(1995年)
西澤保彦『完全無欠の名探偵』(1995年)
西澤保彦『七回死んだ男』(1995年)
西澤保彦『人格転移の殺人』(1996年)
西澤保彦『死者は黄泉が得る』(1997年)
西澤保彦『複製症候群』(1997年)
西澤保彦『ナイフが町に降ってくる』(1998年)
西澤保彦『黄金色の祈り』(1999年)
西澤保彦『夢幻巡礼』(1999年)
西澤保彦『依存』(2000年)
西澤保彦『夏の夜会』(2001年)
西澤保彦『異邦人』(2001年)
西澤保彦『聯愁殺』(2002年)
西澤保彦『リドル・ロマンス』(2003年)
西澤保彦『パズラー』(2004年)
西澤保彦『方舟は冬の国へ』(2004年)
西澤保彦『腕貫探偵』(2005年)
西澤保彦『収穫祭』(2007年)
ジョージ・リッツァ『マクドナルド化する世界』(1993年)
三浦展ファスト風土化する日本』(2004年)


綾辻行人黒猫館の殺人』(1992年)
綾辻行人『最後の記憶』(2002年)
綾辻行人暗黒館の殺人』(2004年)
綾辻行人びっくり館の殺人』(2006年)
七戸優
文楽人形浄瑠璃
藤田博史『人形愛の精神病理』(2006年)
永瀬唯『腕時計の誕生』(2001年)
稲葉振一郎『モダンのクールダウン』(2006年)
iPod


京極夏彦姑獲鳥の夏』(1994年)
京極夏彦魍魎の匣』(1995年)
京極夏彦狂骨の夢』(1995年)
京極夏彦鉄鼠の檻』(1996年)
京極夏彦『絡新婦の理』(1996年)
京極夏彦『塗仏の宴』(1998年)
京極夏彦陰摩羅鬼の瑕』(2003年)
京極夏彦邪魅の雫』(2006年)
京極夏彦『妖怪の理 妖怪の檻』(2007年)
水木しげるゲゲゲの鬼太郎
モナー
のまネコ
荻上チキ『ウェブ炎上』(2007年)
ローレンス・レッシグ
細川周平『レコードの美学』(1990年)
ミューザック
ジョン・ケージ4分33秒〉(1952年)
ブライアン・イーノ
佐々木敦『(H)EAR ポスト・サイレンスの諸相』(2006年)


柄刀一『密室キングダム』(2007年)
柄刀一『3000年の密室』(1996年)
柄刀一『アリア系銀河鉄道』(2000年)
柄刀一『凍るタナトス』(2002年)
歌野晶午『密室殺人ゲーム王手飛車取り』(2007年)
有栖川有栖『女王国の城』(2007年)
米澤穂信インシテミル』(2007年)
西尾維新きみとぼくの壊れた世界』(2003年)
西尾維新不気味で素朴な囲われた世界』(2007年)
佐藤友哉
藤岡真の部屋
本格ミステリーワールド2008』
「キミとボク」派
セカイ系
小寺信良津田大介『CONTENT’S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ』(2007年)
鈴木謙介『暴走するインターネット』(2002年)
鈴木謙介電通消費者研究センター『わたしたち消費 カーニヴァル化する社会の巨大ビジネス』(2007年)
東浩紀ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2』(2007年)
東浩紀『情報環境論集』(2007年)
千街晶之「残照のアルカディア」――「鳩よ!」1999年12月号
渡邉大輔「自生する知と自壊する謎――森博嗣論」――「メフィスト」2007年5月号
蔓葉信博「アイデア・ハザード――清涼院流水蘇部健一論」――「メフィスト」2008年1月号
限界小説研究会編『探偵小説のクリティカル・ターン』(2008年)
太田克史ファウスト」編集長


エピローグ

米澤穂信氷菓』(2001年)
米澤穂信愚者のエンドロール』(2002年)
米澤穂信春期限定いちごタルト事件』(2004年)
米澤穂信さよなら妖精』(2004年)
米澤穂信『犬はどこだ』(2005年)
米澤穂信夏期限定トロピカルパフェ事件』(2006年)
米澤穂信クドリャフカの順番』(2005年)
米澤穂信ボトルネック』(2006年)
米澤穂信『遠回りする雛』(2007年)
米澤穂信インタヴュー――「小説すばる」2006年11月号
米澤穂信インタヴュー――「活字倶楽部」2007年秋号
乙一『夏と花火と私の死体』(1996年)
乙一『GOTH リストカット事件』(2002年)
伊坂幸太郎アヒルと鴨のコインロッカー』(2003年)
森谷明子『れんげ野原のまんなかで』(2005年)
大崎梢『配達あかずきん』(2006年)
木堂椎『りはめより100倍恐ろしい』(2006年)
有川浩図書館戦争』(2006年)
『2008本格ミステリ・ベスト10』
宇山日出臣
講談社BOX
東京創元社ミステリ・フロンティア
野性時代青春文学大賞
ザ・スニーカー
ケータイ小説
団塊パンチ」第三号(2006年)
赤田祐一
「大人のロック」
「ROCK DAD」
ボノ(U2
スガ秀実『革命的な、あまりに革命的な「1968年の革命」史論』(2003年)
スガ秀実『1968年』(2006年)
渡部直己かくも繊細なる横暴 日本「六八年」小説論』(2003年)
四方田犬彦『ハイスクール1968』(2004年)
三浦雅士『青春の終焉』(2001年)


山田正紀『ミステリ・オペラ』(2001年)
山田正紀『マヂック・オペラ』(2005年)
山田正紀『ファイナル・オペラ』(連載中)
北山猛邦『「クロック城」殺人事件』(2002年)
北山猛邦『少年検閲官』(2007年)
北山猛邦「ここだけのあとがき」――「Webミステリーズ!
笠井潔『探偵小説と記号的人物』(2006年)
レイ・ブラッドベリ『華氏四五一度』(1953年)
佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』(2001年)

初出一覧

プロローグ 基本感情
●現実への抗いとしてのミステリ――有栖川有栖
(「ジャーロ」2005年秋号 光文社……「謎のカタログ」第8回 「有栖川有栖 現実による現実への抗い」を改題)


I.場所

●シングル・ルームとテーマパーク――綾辻行人
(「創元推理」19 1999年 東京創元社……「シングル・ルームとテーマパーク 綾辻行人『館』論」)


●プライバシーの壊れた場所――折原一
折原一『倒錯のオブジェ 天井男の奇想』2002年 文藝春秋……「プライバシーの壊れた場所――折原一論」)


●楽園であり牢獄である都市――芦辺拓
(「ジャーロ」2004秋号 光文社……「謎のカタログ」第4回 「芦辺拓 都市の外をも捉える都市小説家」を改題)


II.人・アイデンティティ

●「私」と「わたし」のギャラリー――北村薫
(「ジャーロ」2006年冬号 光文社……「謎のカタログ」第9回 「北村薫 「私」と“わたし”のギャラリー」)


●個人性の回復と分身――法月綸太郎
(「ジャーロ」2005年春号 光文社……「謎のカタログ」第6回 「法月綸太郎 個人性回復のための分身テーマ」を改題)


●交換可能な人、あてレコ的な世界――麻耶雄嵩
(「ジャーロ」2005年冬号 光文社……「謎のカタログ」第5回 「麻耶雄嵩 彷徨する青春本格」を改題)


●編集・加工される記憶――島田荘司
(「ジャーロ」2006年春号 光文社……「謎のカタログ」第10回 「島田荘司 編集・加工される記憶」)


●「人間」を描くための「眼」――道尾秀介
(「CRITICA」vol.2 2007年 探偵小説研究会……「道尾秀介の「眼」」を改題)


III.システム・世界

●POSシステム上に出現した「J」――九〇年代ミステリに与えた清涼院流水インパク
(「小説トリッパー」2000年夏季号 朝日新聞社……「POSシステム上に出現した『J』」


●人と世界の多重イメージ――歌野晶午
(「ジャーロ」2004年春号 光文社……「謎のカタログ」第2回 「歌野晶午 人と世界の多重イメージ」)


●現実感の裂け目の不条理――貫井徳郎
(「ジャーロ」2004年夏号 光文社……「謎のカタログ」第3回 「貫井徳郎 現実感の裂け目のリアル」を改題)


●検索が無効な空間――我孫子武丸
(「ジャーロ」2005年夏号 光文社……「謎のカタログ」第7回 「我孫子武丸 検索が無効な空間」)


●相対化される推理――竹本健治
(「ジャーロ」2006年冬号 光文社……「謎のカタログ」最終回 「竹本健治 相対化される推理」)


IV.人とシステム

●ファストフード的世界と疎外感――西澤保彦
西澤保彦『神のロジック 人間のマジック』2003年 文藝春秋……「疎外感とアメリカ――西澤保彦論」を改題)


●器としての人形・館――綾辻行人
(「ジャーロ」2006年夏号 光文社……「謎のカタログ」第11回 「綾辻行人 器としての人形・館」を改題)


●モノ化するコトと「環境」の多面性――京極夏彦
(書き下ろし)


ゼロ年代の解像度――本格ミステリをめぐる現在
(書き下ろし)


エピローグ 「青春」「紙の本」以後
●青春以前小説/青春以後小説――米澤穂信
(「ユリイカ」2007年4月号 青土社……「青春以前小説/青春以後小説」)


●「本の終焉」以後の小説――北山猛邦『少年検閲官』と山田正紀『ミステリ・オペラ』
(「週刊書評」2007年5月 e-NOVELS……「“本の終焉”以後の小説」)

*いずれの原稿も加筆修正。このほか、筆者が、雑誌、メールマガジン、ブログに書いた文章からサンプリングして組みこんだ部分がある。

本書に対する反応

森田真功氏「Lエルトセヴン7 第2ステージ」(2008年5月2日)http://aboutagirl.seesaa.net/article/95408225.html

藤岡真氏「藤岡真の部屋」(2008年5月5日)http://www.fujiokashin.com/criticism.html

速水健朗氏「【A面】犬にかぶらせろ」(2008年5月24日)http://www.hayamiz.jp/2008/05/post-3e81.html

taipeimonochrome氏「ミステリっぽい本とプログレっぽい音楽」(2008年5月27日)http://blog.taipeimonochrome.ddo.jp/wp/markyu/index.php?p=1639

poppokobato氏「やぶにらみの鳩時計@はてな
http://d.hatena.ne.jp/poppokobato/20080911/p1

藤田直哉氏「the deconstrakction of light」
http://d.hatena.ne.jp/naoya_fujita/20081101


  • 21日夜の献立
    • あじの開き
    • かき菜の炒め(ごま油、ねりごま、しょうゆ)
    • わかめの味噌汁
    • 玄米ごはん
    • 発泡酒