ENDING ENDLESS 雑記帖

文芸・音楽系文筆業=円堂都司昭のブログ

『最後の猿の惑星』

猿が支配するようになった地球。青空学級のような形で人間が猿に文字を教える場面もあるが、基本的に人間は猿の召使状態となっている。チンパンジー、オランウータンはまだ人間と共存しようとしているが、ゴリラは人間など殺すべしと考えており、同じ猿のなかでも意識差がある。
チンパンジーで猿のリーダーであるシーザーと仲のよい人間が黒人と設定されていることだし、猿同士あるいは猿と人間の軋轢が人種差別のアナロジーであることは明らか。かつて奴隷だった猿が人間以上の地位を得て、それは正しいありかたになっているのか。かつて奴隷の立場だった黒人を一つの視点に用いて描いているわけだ。
一方、核戦争で破壊された都市の地下には、被爆してミュータント化した人類が住んでいる。彼らの仲には猿と争うことに消極的なものもいるが、リーダーをはじめ戦争支持派が多い。猿のほうでも平穏を願うシーザーと開戦に前のめりなゴリラのアルドー将軍では政治路線が違う。錯綜した対立構図のなかで戦争は起きる。
最後の場面には、猿の歴史上の英雄となったシーザーの石像が映る。シリーズ第1作『猿の惑星』(1968年)のラストで砂浜に埋もれた自由の女神像が登場したのは有名だが、それと対を成す幕切れだ。
このシリーズは、再度の核ミサイル爆発(『続・猿の惑星』1970年)によって滅んだ未来の猿の惑星から知性あるチンパンジー夫婦がタイムスリップして現代の地球に現れ(『新・猿の惑星』1971年)、その子猿=シーザーが人間と猿の地位逆転のきっかけを作る(『猿の惑星・征服』1972年)設定だった。同じ破滅の道をたどらない可能世界があることを暗示して『最後の猿の惑星』(1973年)は終る。ふり出しに戻るか戻らないか、歴史の分岐の可能性を残すことでシリーズを完結させており、独特な余韻がある。


猿社会内部での人間に対する共存派と開戦派の対立。戦争と平和をめぐる父猿と子猿の認識の世代差。人間を反面教師として「猿は猿を殺さない」を掟にしたというのに、猿が猿を殺すことによって本当の人間並みに到達する皮肉な展開。これらの要素を、2010年代に作られた新シリーズ(『猿の惑星:創世記』2011年、『猿の惑星:新世紀』2014年、『猿の惑星:聖戦記』2017年)も受け継いでいた。
当たり前だが、特撮の面では新シリーズのほうが大幅に進化した。だが、それは素直な時系列で物語られており、タイムスリップというトリッキーな展開でシリーズを組み立てたオリジナル・シリーズのような複雑な余韻はない。この点は、オリジナル・シリーズに軍配を上げたい。

映画『グレイテスト・ショーマン』

このミュージカル映画では身体、人種、階級をめぐる差別がモチーフになっている。“The Greatest Show”で壁が否定され(「And the walls can’t stop us」)、”This Is Me”で人それぞれの自己と多様性が言祝がれるあたり、ドナルド・トランプ的な思考に抗する態度がうかがえる。
また、『ラ・ラ・ランド』にみられた芸術における正統・伝統と商業性の衝突というテーマが、この映画にもみられる。
とはいえ、それらの問題は重く追及されているわけではない。差別問題がらみの作品としては、『ズートピア』の方がシリアスだろう。また、三角関係の描きかたもドロドロしたものではないし、人間ドラマとしてさほど深みはない。ストーリー展開自体は意外に淡泊だ。
しかし、歌、踊り、見世物性でグイグイ押していくエンタテインメントとしては面白い。十分楽しんだ。

グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック)

グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック)

『新・猿の惑星』『猿の惑星・征服』

70年代の『猿の惑星』シリーズをDVDで観直している。
『新・猿の惑星』では、未来の地球からやって来た知能あるチンパンジー夫婦が主人公。メスのジーラは人間女性たちの集会に招かれて男女同権を主張し、オスのコーネリアスは見物させられたボクシングについて「動物的だ」と感想を述べる。
猿の惑星・征服』ではチンパンジー夫婦の息子シーザーが、強権的な知事の側近であり奴隷を先祖に持つ黒人男性に対し、最初は失敗しても革命に何度も取り組まねば猿は自由になれないと話す。シーザーは、人間の人道主義を猿が受け継ぐと演説までする。
社会の実情と猿の進化という虚構を絡めて面白いニュアンスを醸し出している。

カレーは飲み物。本も流動体

デブタレがよく「カレーは飲み物」という。
あれと同じ感覚で「雑誌や新聞は流動体。書籍の多くもそう」だと思ってる。
昔、紙パルプの業界誌記者をしていたし、その前には出版社倉庫や古本屋でのバイトもしたから紙や本の流通過程は一通りみた。取次の配送返本、古紙回収、断裁、古紙パルプ・再生紙製造……。
紙の束がドロドロに溶かされてまた紙になる。印刷用紙に生まれ変われるものもあれば段ボールになるものもある。たとえ本が本のまま古本として値段がつけられていたとしても、いつまでも売れ残っていれば古紙扱いで引き取られもする。
古紙問屋のヤードで、自分の原稿の掲載誌が再生紙原料として製紙メーカーへと運び出される風景を見てから、自分は流動体に向けて文章を書いているだなと感じるようになった。
一冊でも多く、長く残っていてくれますように……とは思うけど。

脳内地図

私の場合、書店か、あるいは本の置いてあるコンビニなどを中心に脳内地図ができあがっている。誰かと待ちあわせする際、約束時間まで暇つぶしできる場所を知っていたほうがいいし、それらを目印にして街を歩いているのだ。本を触っていれば落ち着くというような、職業病っぽい感じもある。
しかし、自分が住んでいる地域はともかく、他の街の飲食や服飾などの店舗、銀行、不動産屋といった類は、なかなか記憶できない。あまり関心がないせいだろう。
以前はCDショップも目印にしていたけれど、もう激減してしまった。で、これから老化して記憶が衰えるというのに、書店の方も減り続けているわけだ。目印を失い、場所を覚えることができなくなった将来の私には、スマホの充電が切れたら即迷子という事態が待っているのだろう。
――紀伊國屋新宿本店から外に出たとたん、なぜかそんなことが思い浮かんで怖くなった悲しくなった。
ちなみに今日買ったのは、橋本治『九十八歳になった私』、星野智幸『焔』、いとうせいこう『小説禁止令に賛同する』。どうも一冊目の書名が、私の無意識に作用したような気がする……。

九十八歳になった私

九十八歳になった私

  • 最近自分が書いたもの
    • 倉知淳『皇帝と拳銃と』の書評 → 「ハヤカワミステリマガジン」3月号
    • 建倉圭介『ブラックナイト』の文庫解説

映画『不都合な真実2 放置された地球』

昨日、シネマイクスピアリで上映最終日だった『不都合な真実2 放置された地球』を観てきた。で、本編前に何本も流される予告編上映のなかに、本日から公開の『ジオストーム』も含まれていた。地球温暖化をめぐる啓蒙ドキュメンタリーの直前に、彼氏も凍る異常気象SFエンタメの宣伝てのが面白かった。
さて、『不都合な真実2』そのものだが、2015年12月のパリ協定でなんとか各国の合意をとりつけるのが山場である。せっかく合意したのにその後、トランプの大統領就任で事態が急転したことはみんなが知っている。でも、映画はそのことにあまり時間を割かない。地球温暖化に警鐘を鳴らすセミナーを繰り返し、門下生を増やすアル・ゴアを英雄として描くためには、トランプを大きく扱うわけにはいかなかったのだろう。彼らの活動には、そんな風にみえてしまう脆弱さがある。
パリ協定では反対派のインドを説得するため、ゴアの尽力の経済的合理性のある取引材料が用意される。トランプやその支援者たちについても、ただ金の亡者や無知な悪役とみなすのではなく、これまで以上の説得材料を探すべきなのだが、その点が物足りない。
不都合な真実』の原題は『An Inconvenient Truth』、『不都合な真実2 放置された地球』の原題は『An Inconvenient Sequel: Truth to Power』。ゴアはデータを使って“真実”を訴え未来への希望を語るが、ポスト真実フェイクニュースに未来への希望を託してしまう層に届く言葉をまだみつけていない。
トランプ側の声を大きく扱おうとせず、一方向からの主張に重きをおいたことで、両派が分断されたままであることがかえって伝わってくる内容だった。

不都合な真実2

不都合な真実2

『アガサ・クリスティーの大英帝国』『労働者階級の反乱』

アガサ・クリスティーの大英帝国: 名作ミステリと「観光」の時代 (筑摩選書)労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱 (光文社新書)
東秀紀『アガサ・クリスティー大英帝国 名作ミステリと「観光」の時代』、ブレイディみかこ『労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱』をたて続けに読む。後者は近年の話題だけでなくここ100年あまりの歴史をふり返っているので前者と時代はかぶる。クリスティー&観光の視点と、労働者階級@地べたの視点では、英国はえらくちがってみえる。